【心斎橋本院 開院のお知らせ】
こちらより詳しいご案内を差し上げております。
https://www.1sshindo.com/blog/zenith17917/

※当院の患者さん用に公開を限定ページです。
パスワード保護しているため、
ご来院時か、メールや電話でパスワードを
お問い合わせ下さい。


こんにちは、大原です。
まだお正月気分も抜けきれませんが
前回の続きをやっていきましょう。

(前回の記事:金匱要略 瘧病脉證并治(第4) その1

師曰。陰氣孤絶。陽氣獨發。則熱而少氣。
手足熱而欲嘔。名曰癉瘧。
若但熱不寒者。邪氣内藏於心。
外舍分肉之間。令人消鑠脱肉。
温瘧者。其脉如平。身無寒。但熱。骨節疼煩。時嘔。白虎加桂枝湯主之。

(読み)
師の曰わく、陰気孤絶し、陽氣独り発すれば則ち熱して少氣煩寃はんえんし、
手足熱して嘔せんと欲す。名づけて癉瘧たんぎゃくと曰う。

もしただ熱して寒せざる者は、邪氣内は心に蔵し、
外は分肉之間に舎り、人をして肌肉を消鑠しょうしゃくせしむ。

温瘧おんぎゃくなる者、其の脉平のごとく、身に寒無く、ただ熱し、骨節疼煩こっせつとうはんし、時に嘔す。
白虎加桂枝湯びゃっこかけいしとうこれを主る。

陰気孤絶いんきこぜつ」とは
陰気と陽気がうまく調和しないで、陰気がひとり陽気と交わらず、
陽気だけが発し熱が出て「少気しょうき」となる。
「少気」とは浅い呼吸のことである。
浅い呼吸で「煩寃はんえん」するためにもだえ苦しむことになる。
さらに、手足が熱して嘔気がある。これを「癉瘧たんぎゃく」という。

熱だけがあって寒気がないときは、
邪気が内にこもっていて
「外は分肉の間に舎り」なので
皮肉との間に邪気がこもっていて、
筋肉を消耗させて痩せてくるということで
非常に衰弱してくることが記されている。

「温瘧」の脈は異常な脈はしておらず、
体に寒がなくて熱だけ出る。
さらに関節が痛み、ときに嘔気がある。
このような場合には白虎加桂枝湯が良い。
おそらく、関節に痛みがあることから桂枝を加えていると思われる。
すなわち、
白虎湯→「内は心に熱がこもり」(心にこもった内熱を取り除く)
桂枝→「外は分肉の間に舎り」(分肉の間の邪気を取り除く)
というように表裏の熱を取るということである。

——————————————————-
白虎加桂枝湯方
知母六兩
甘草二兩炙
石膏一斤
粳米二合
桂枝去皮三兩.
右剉。毎五錢。水一盞半。煎至八分。去滓。温服。汗出愈。

白虎加桂枝湯の方
知母(六両)
甘草(二両、炙る)
石膏(一斤)
粳米(二合)
桂枝(三両。皮を去る)
右を剉み、毎五錢、水一盞いっさん半で煎じて八分に至り、滓を去り、温服す。
汗出でて愈ゆ。

また『中医臨床のための方剤学』より、
白虎加桂枝湯については以下のように記されています。

白虎加桂枝湯
清熱生津の白虎湯桂枝を加えたもので、
清熱解肌・通絡に働く。
条文(上述)の内容↓
 温瘧おんぎゃくなる者、其の脉平のごとく、身に寒無く、ただ熱し、骨節疼煩こっせつとうはんし、時に嘔す。
白虎加桂枝湯びゃっこかけいしとうこれを主る。
これより、
・身に寒無く、ただ熱し
・嘔す
は陽明病変であり、
・骨節疼煩
は太陽病変である。
・其の脉平のごとく
と、脈は弦でないことから、少陽病変ではない。
以上より、
陽明裏熱が太陽表寒により欝遏うつあつされてぎゃくを呈するのであるから、
白虎湯で内熱を清し桂枝で解肌散寒するのである。
熱痺に対しては白虎湯で清熱し桂枝で痛絡する。

さらに、『温病条弁』でも白虎加桂枝湯を温瘧に用いるとあり、
その中では、清熱薬が増やされ、
かつ、桂枝は辛散の力が弱い「桂枝木」を用いて、
温熱病に対する配慮がみられる。」

とあり、参考になります。

続きます。


<参考文献>
『金匱要略講話』
『傷寒論解説』 創元社
『金匱要略も読もう』 東洋学術出版社
『寝ころんで読む傷寒論・温熱論』 中外医学社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

コメダ珈琲で読書
コメダ珈琲で読書

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here