【勉強生募集】
①勉強生 ②受付スタッフ
を若干数募集中です。詳しくはお問い合わせ下さい。


こんにちは!
今日は臓腑弁証の脾・胃について
書いていきたいと思います。

脾・胃弁証
脾胃の病証には、寒証、熱証、虚証、実証がある。
脾病では、陽気虚衰のため運化機能が失調し、
そのため水湿や痰飲が内生しておこる病証、
あるいは統血機能が失調しておこる出血病証が
よくみられる。また、胃病では、受納機能や
腐熟機能の障害、あるいは胃気上逆の病変がよくみられる。

《1》脾気虚証
【臨床所見】
食少、腹脹、食後に腹脹は増強
大便溏薄、倦怠、息切れ、懶言、
顔色は萎黄、消痩、舌質淡、舌苔白、脈緩弱。

【証候分析】
①食少、腹脹:
脾気が虚弱なため、運化機能が低下すると、
食少や腹脹がおこる。また食事をとると、
脾胃に負担がかかるため、食後に腹脹が増強する。

②大便溏薄:
脾虚のため、水湿をうまく運化できなくなり
水湿が腸に流れると大便溏薄になる。

③倦怠、脱力感、息切れ、懶言、顔色は萎黄:
気虚の症候。

④消痩:
脾気が虚弱なため、水穀の精微を充分に吸収、
輸布できなくなり生じる。

⑤舌質淡、舌苔白、脈緩弱:
脾気虚弱の象。

【治療】
治法:益気健脾
治療穴:足太陰経、足陽明経穴、本臟の背兪穴を主に取る。
手法:針にて補法を施す。灸法は用いてもよい。

《2》脾陽虚証
【臨床所見】
腹脹、食欲不振、腹痛、喜温喜按
大便溏薄あるいは完穀不化、四肢不温
舌質淡胖、舌苔白滑、脈沈遅無力、
身体や手足がだるい、浮腫、小便不利、
帯下が水様で量が多い。

【証候分析】
①腹脹、食欲不振:
脾気虚が長期にわたるなどによって中焦に虚寒を生じ、
脾陽を損傷したため、運化機能が低下しておこる

②腹痛、喜温喜按:
脾陽虚衰のため虚寒が内生し、寒による吸引の性質のために
気滞をひきおこすと腹痛がおこる。
寒が関係しているので温めると緩解し、
虚証であるので按じると緩解するというのが特徴である。

③大便溏薄あるいは完穀不化:
脾陽虚のため水湿不化となり、この水湿が腸に流れておこる。
脾気虚証の場合より水様性がつよいかまたは未消化である。

④四肢不温:
脾胃は四肢を主っているが、
脾陽虚となって四肢を温めることができなくなるとおこる。

⑤浮腫、小便不利:
陽虚による水湿不化のため水湿が内停し、
水液の輸布が失調するためにおこる。

⑥身体や手足がだるい:
陽気の不足と水湿内停の影響によって生じる

⑦帯下が水様で量が多い:
帯脈の機能が低下し、水湿が下注しておこる。

⑧舌質淡胖、舌苔白滑、脈沈遅無力:
陽虚水湿内盛の象である。

【治療】
治法:温陽健脾
治療穴:足太陰経、足陽明経穴、任脈経穴を主に取る。
手法:針にて補法を施す。さらに灸法を多く採用する。

以上脾気虚証、脾陽虚証について
書かせて頂きました。

北野


参考文献:

『針灸学基礎編』東洋学術出版社
『中医病因病機学』東洋学術出版社
『中医診断学ノート』東洋学術出版社

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here